【採用あるある】ぶっちゃけて 地頭が良いって 何だろね?
2017年4月28日
【採用あるある】では、
採用担当者が日々の業務の中で経験する「あるある」について、採用担当未経験のジョブ吉が、採用担当経験豊富な直子(なおこ)先生からアドバイスをもらう様子をお届けします。
それではどうぞ。
ぶっちゃけて~
地頭が良いって~
何だろね?
これは要するに・・・

<回想シーン>
採用担当A田:S藤パイセン!
S藤:どうした新人?
A田:来期の新卒採用の採用ターゲットというか人材要件に「地頭の良さ」ってあるじゃないですか?
S藤:おう。
A田:地頭が良いって、どういうことなのか、オレ分からないっす。
S藤:まぁ、たしかに「地頭の良さ」って抽象的な概念だから分かりづらいよな。
A田:やっぱり、論理的思考力とかコミュ力が地頭の良さを左右するんですかね?
S藤:それはどうかな? 論理的思考力やコミュニケーション力って、誰でもある程度のレベルまでは習熟できるから、地頭の良さはそこまで関係ないと俺は思うぞ。
A田:じゃあ、学歴ですか? 高学歴だと地頭が良いんすかね?
S藤:「地頭が良い」と評価した人材の学歴が高学歴である割合はたしかに高いんだけど、高学歴=地頭が良いというわけでもないからな。
A田:じゃあ、パイセンは地頭が良い人ってどんな人なのか分かるんですか?
S藤:うーん(ぶっちゃけ俺も分からないんだ)。
A田:・・・。
S藤:そうだなー、地頭が良い人ってのは…(ここはユーモラスなたとえ話をして切り抜けるしかないっ)
A田:・・・・。
S藤:たとえば…
A田:たとえば?
S藤:超名門の帝王大学出身で、上場企業の部長にまで出世をして、こうやって新人の指導・育成に邁進している、俺みたいな人格者のことを指しているのかもしれない…(なんちゃって!)
A田:パイセン。
S藤:なんだ?
A田:自慢をする男って~、器が小さいっていうか~
S藤:えっ
A田:「自分、超頭悪いっす」って雰囲気が前面に出てて~
S藤:ひっ、ひどい…(ちょっとふざけただけなのに、何もそこまで言わなくても…)
A田:超ダサいというか~、マジウケるんですけど。
S藤:ウワァァァァン!
A田:って、さっきマックで女子高生が言ってました。
S藤:マジウケるんですけど!
・・・もわわわ~ん、ってことですよね?
教えて直子先生!
直子先生のアドバイス
直子先生:これは「あるある」よ。あるあるだわ。ジョブ吉:やはり。
直子先生:中途採用であれば、求職者のスキルや実績・経験を要件として定義しやすいけど、新卒採用の場合はそういった具体的な要件がないことが多いから、どうしても抽象的な要件にならざるを得ないところがあるわ。
ジョブ吉:はい。
直子先生:「地頭」「論理的思考力」「コミュニケーション力」「ベンチャー志向」「成長志向」「主体性」「柔軟性」…、どれも抽象的な要件だわ。
ジョブ吉:中途採用は「法人営業経験2年以上」みたいな、実務遂行能力の評価に直結する具体的な要件を定義できるから、それと比べると抽象的ですね。
直子先生:そうね。採用ターゲットや人材要件について経営上層部や現場部門はいろいろリクエストしてくると思うけれど、「採用ターゲットは上位校で地頭の良い学生」みたいなあるあるなオーダーに対しては、「えっ、上位校って何でですか? ハイパフォーマーを分析した結果、明らかに上位校出身の比率が高かったんですか?」とか「地頭の良さってどういう意味で使われてますか?」みたいなカウンターを入れて、その真意を探るべきだと、私は思うの!
ジョブ吉:・・・。
直子先生:抽象的な要件についてのWhy(理由・背景)やWhat(意味)、How(評価方法)を掘り下げて、採用施策に落とし込めるレベルで翻訳するのが採用担当の仕事だと思うの。わかった風で進めてしまうのは罪よ。
ジョブ吉:・・・・。
直子先生:抽象的な要件についてのWhy・What・Howを曖昧にしちゃうと、「地頭の良さって結局何を見ればいいの?」とか「初期の母集団形成から上位校に絞る必要って本当にある?」というように、具体的な採用施策を考える時に躓いてばかりで前に進めなくなってしまうわ。
ジョブ吉:直子先生、話は分かりました。で、実際に直子先生がこういった、もわわわ~んシチュエーションに遭遇したら、どうなんです?
直子先生:部下から「地頭の良さ」って何ですか? みたいな抽象的な概念についての定義を聞かれたらどうするかって話?
ジョブ吉:はい。
直子先生:そうね。
ジョブ吉:はい。
直子先生:相手の耳元で優しくこう囁くわ…「ふふっ、ググれカス」ってね!
ジョブ吉:貴重なお話ありがとうございました!
お勧めコンテンツ紹介
◆人事インタビュー
「他の人事が何を考えているのかを知りたい」。そのシンプルなニーズに答えるのが、人事インタビューです。ご興味があるテーマがあればぜひご覧ください。Vol.23「その説明会に魅力はあるか。学生視点に立てば説明会の内容も変わる。」
Vol.22「効果が出た施策だからこそ毎回変える。インターンシップの改良方法。」
Vol.21「学生の経験が社会にどう活かされお金を生むか。その接続の提示が企業側でできること」
Vol.20「母集団形成数は虚栄の指標?!インターンシップ参加者から口コミをつくる企画のポイント」
Vol.19「長期インターンシップ生の評価や退職など、受入後の細かい話」
Vol.18「『学生』のフィルターを外し、信じて任せる。それがガイアックス流の長期インターンシップ受け入れ術」
Vol.17「長期インターンシップ、驚きの活用事例。同時期に70名を受け入れる理由と方法」
Vol.16「できたら面白いよね・・止まりになりがちな新しい採用施策の試み。どうやったら実現できる?」
Vol.15「自社に入る、入らないは考えず、学生の成功だけにフォーカスする。効率重視から、学生と向き合うスタンスへ。」
Vol.14「自社らしい新卒説明会を追求したらメタルLIVEになった」
Vol.13「IT業界なのに、IT業界フックで集まる学生にターゲットが少ないのは何故?」
Vol.12「新卒採用コンサルティング会社が必要な時はどんな時?考えられる2つのパターン。」
Vol.11「間に入って全体をディレクション。私が目指した採用担当者のスタンス。」
Vol.10「採用担当者の引き継ぎ。ポイントは、採用活動の『型』をつくること。」
Vol.9「新卒1期生採用の成功要因に学ぶ、採用力を組織で高める方法。」
Vol.8「兼務でやっている新卒採用、どうやって両立している?」
Vol.7「職種別採用のメリットは何?どんな会社が向いてる?」
Vol.6「学生との距離感は、学生が描くゴールに向かっていく伴走者が理想的」
Vol.5「やりたいことが凝り固まっている学生のほぐし方」
Vol.4「自社の事業内容が複雑で学生には伝わりにくい!そんな時の対処法。」
Vol.3「採用したい人材を見極めるための、エントリーシートなどのテキスト情報の読み方」
Vol.2「オファー、スカウト型サービスが向いている人事はどんな人?」
Vol.1「グループワーク選考が合う会社、合わない会社」
この記事を書いた人
ジョブウェブ公認キャラクターのジョブ吉です。就職活動をしている人、採用活動をしている人。それぞれに対して心から役立つと思える情報をお届けしていくYO!