【新卒採用News】ユニリーバ、大学1年生も対象の通年新卒採用を導入 /企業選びで「世間体(や親の意見)」って重要ですか?、他1本
2017年6月29日
新卒採用に関連するニュースついて、その当事者(企業の採用担当者、採用支援会社の社員など)が、それぞれの考えや思いをコメントするコンテンツ。
それが【新卒採用News】です。
目次
【1】ユニリーバ、大学1年生も対象の通年新卒採用を導入ITmedia
【2】イオン、新卒採用時から「転居なし」枠 3区分から選べる
JCAST会社ウォッチ
【3】【調査報告】企業選びで「世間体(や親の意見)」って重要ですか?(就職活動ミニアンケート)
就活サイトJobweb
【1】ユニリーバ、大学1年生も対象の通年新卒採用を導入
ITmedia抜粋
ユニリーバ・ジャパンは、AI(人工知能)などを活用した通年新卒採用制度を導入する。大学1年生からも就職活動に参加できるのが特徴で、採用方法もゲームなどを取り入れてテクノロジーを活用し、過去よりも未来の能力を重視する...コメント(高橋実|株式会社HDE 人事部長)
通年採用や選考時期にこだわらない採用手法をとる、ということですが、やや盛りだくさん過ぎて主旨が伝わっていないかもしれませんね。「大学1年生も対象の新卒採用」ということではなく、「通年採用で時期を学生のペースに合わせる」という表現が目的のような気がします。一方で気になるのは入社時期で、寧ろ入社時期もセットでフレキシブルにしてあげないと、採用の柔軟性は出ないのではないかと思います。
例えば、学校の勉強はしっかりやって、終了した時に納得のいく就職活動をしたい、もしくはもう少し勉強したい等、時期の問題だけとれば入社時期までフレキシブルになるといいと思います。
AI選考は実施できる企業は実施すべき(人の面接によるノイズをなくす)だと僕は考えていますが、これがどんな目的で導入するか(この記事には記載がないので)が興味深いですね。人事の業務効率化だけでないことを祈ります。
コメント(千葉直子)
こういったトライを積極的にされているのはさすがだなと思います。実際のゲーム採用の内容がどんなものかはわかっていませんが、エントリーシートの選考をAIで行う、というよりは実際の社員のパターンと照らし合わせて分析できる方法の方がマッチ度を見るためには良さそうという印象です。
コメント(ジョブ吉 )
既存の採用手法の効率化ではなく、新しい採用手法の開発にAIを活用するのは、あるべき姿だと思う。
【2】イオン、新卒採用時から「転居なし」枠 3区分から選べる
JCAST会社ウォッチ抜粋
イオンリテールは2016年8月に人事制度を刷新。勤務地を、全国的な転勤がある「N(ナショナル)区分」、4つのエリア内に限って転勤がある「R(リージョナル)区分」と「L(ローカル)区分」の3つに分け、社員の希望する働き方を選べるようにした...コメント(高橋実|株式会社HDE 人事部長)
今後の雇用不足が待ったなしの状況の中では、このような転勤有無による雇用区分制度導入は進むものと思われます。これまでのような一律の雇用形態ではなく、もっと多様化するライフスタイルに併せた制度はどんどん導入すべきだし、いち早くこういう柔軟な制度を導入していかないと事業存続に致命的な雇用不足を招きかねないと思います。1年ごとに選べる制度もいいですね。
あとは、ここに適正な評価と処遇をしっかりと入れていけるかどうか。これがポイントになるのではないでしょうか。
コメント(ジョブ吉 )
転勤の有無や転勤先の範囲が前もって決まっていることで、転勤フラグにビクンビクンする必要がなくなるのはとても好ましいことだと思う。コメント(千葉直子)
会社から命じられればどこでも馳せ参じる、という転勤事例の在り方には無理が伴います。どこでも働けるようになる仕事もある一方で、店舗など「その場所にいる意味」が大切な仕事もある。「どこで働くか」は自分の生き方を主体的に選ぶ上で大事な要素だと思うので、こういう取り組みはお互いにwin-winなのではないかなと思います。一回選んだコースも、またライフステージなどで変わるかもしれないので、柔軟に行き来できるとさらにいいですね。
【3】【調査報告】企業選びで「世間体(や親の意見)」って重要ですか?(就職活動ミニアンケート)
就活サイトJobweb抜粋
就職活動サイト「ジョブウェブ」が、大学生を対象に、企業選びで「世間体(や親の意見)」って重要ですか? についてのアンケートを実施しました。...コメント(千葉直子)
色々な意見があると思いますが、私は「自分の価値基準」で良いと思える道を選んでいることが、大切なんだと思っています。とはいえ、自分の価値基準というものも、色々経験する中で形作られていくものなので、就活時に悩む気持ちもよくわかります。ですが、会社は所詮箱です。周りが「すごい」と言ってくれたとしてもそれはその「箱」に対してである、というのは真実です。
また箱の価値は時代と共に変わっていきますし、周りの評価も変わっていきます。そのことを踏まえた上で、「自分で選んだ」と思える選択ができる方が増えるといいなと思っています。
コメント(高橋実|株式会社HDE 人事部長)
興味深いアンケートでした。というか、やはりという感じでしょうか。今も昔も「世間体を気にする」日本人の体質は変わっていないなぁと。世間体を気にするな、というと嘘になります。僕自身もやはり気にはなる。新卒の時、親の知らないクレジットカード会社に入ると伝えたら「サラ金なんかに行くな」と泣かれました(実話です)。
世間体は考えずに自身のやりたいことを探求し続けるキャリアを選択してきましたが、今でも「転職ばかりして」とネガティブに話す知人もいます。でも、僕自身はキャリアの選択は間違いなかったと思っています。
問題は「世間体にキャリアの選択を委ねてしまう」ということではないでしょうか?「やりたいことが分からないから委ねる」この選択をしてしまうことはとても残念です。自分の道は自分でしか開けない。そのために徹底的に自分と向き合うことをしてほしいなと思います。
【新卒採用News】は以上です。
最後までお読みいただき、有難うございました。
新卒採用Newsについて
【新卒採用News】では、新卒採用マーケットのトレンドに関する話題。企業の新卒採用活動の話題。そして、学生の就職活動の話題。大きく3種類のニュースや記事を取り扱います。この【新卒採用News】を読むことを通じて、
「自分もそう思う」
「それは違うのではないか?」
「総論賛成だけど各論反対だな」
「そういう考え方もあるのか!参考になるな」
「あー、これってそういうことだったのね」
といった具合に、あなたの考えが整理されること、そして、自身の活動に還元されていくことに繋がれば何よりです。
お勧めコンテンツ紹介
◆人事インタビュー
「他の人事が何を考えているのかを知りたい」。そのシンプルなニーズに答えるのが、人事インタビューです。ご興味があるテーマがあればぜひご覧ください。Vol.23「その説明会に魅力はあるか。学生視点に立てば説明会の内容も変わる。」
Vol.22「効果が出た施策だからこそ毎回変える。インターンシップの改良方法。」
Vol.21「学生の経験が社会にどう活かされお金を生むか。その接続の提示が企業側でできること」
Vol.20「母集団形成数は虚栄の指標?!インターンシップ参加者から口コミをつくる企画のポイント」
Vol.19「長期インターンシップ生の評価や退職など、受入後の細かい話」
Vol.18「『学生』のフィルターを外し、信じて任せる。それがガイアックス流の長期インターンシップ受け入れ術」
Vol.17「長期インターンシップ、驚きの活用事例。同時期に70名を受け入れる理由と方法」
Vol.16「できたら面白いよね・・止まりになりがちな新しい採用施策の試み。どうやったら実現できる?」
Vol.15「自社に入る、入らないは考えず、学生の成功だけにフォーカスする。効率重視から、学生と向き合うスタンスへ。」
Vol.14「自社らしい新卒説明会を追求したらメタルLIVEになった」
Vol.13「IT業界なのに、IT業界フックで集まる学生にターゲットが少ないのは何故?」
Vol.12「新卒採用コンサルティング会社が必要な時はどんな時?考えられる2つのパターン。」
Vol.11「間に入って全体をディレクション。私が目指した採用担当者のスタンス。」
Vol.10「採用担当者の引き継ぎ。ポイントは、採用活動の『型』をつくること。」
Vol.9「新卒1期生採用の成功要因に学ぶ、採用力を組織で高める方法。」
Vol.8「兼務でやっている新卒採用、どうやって両立している?」
Vol.7「職種別採用のメリットは何?どんな会社が向いてる?」
Vol.6「学生との距離感は、学生が描くゴールに向かっていく伴走者が理想的」
Vol.5「やりたいことが凝り固まっている学生のほぐし方」
Vol.4「自社の事業内容が複雑で学生には伝わりにくい!そんな時の対処法。」
Vol.3「採用したい人材を見極めるための、エントリーシートなどのテキスト情報の読み方」
Vol.2「オファー、スカウト型サービスが向いている人事はどんな人?」
Vol.1「グループワーク選考が合う会社、合わない会社」
この記事を書いた人
採用オピニオンメディア”ジョブウェブ” 編集部
ジョブウェブがご支援するのは学生や企業だけではありません。企業の中で活躍する個人の成長に貢献することも、重要な役割だと考えています。 人事担当者や経営者が、専門性を身につけ長く活躍できるよう、採用トレンドから方法論、採用哲学に至るまで、多様な角度から情報を提供します。